つちぼとけ教室

つちぼとけ教室 つちぼとけ教室

つちぼとけ教室

心を無にして仏と向き合う。うまいも下手もない世界に一つの祈りの仏様

先祖・水子供養の為にお地蔵様

陶芸で仏様を作ります。初護摩で焚いた灰をまぶした、信楽の粘土を利用します。

作陶後、2か月ほど乾燥させ、お寺の窯にて1200度の温度で炭化焼成します。

出来上がりましたら、本堂にてご供養の後、着払いにてお送りします

つちぼとけ教室

つちぼとけ教室20230315

千葉県市原市の一番高い大福山に頂上にある大福院にて、つちぼとけ教室が開催されました。大自然に囲まれて、心静かに仏と向き合います。うまいも下手もない心のこもったお地蔵様を自分の手で作ります
つちぼとけ教室

令和3年2月13日大福院土仏教室

大福院 つちぼとけ教室 令和3年2月13日 春のようないいお天気です。 今日は大福院のつちぼとけ教室 大福院玄関 緊急事態宣言中は、中止する予定でしたが、今回はご夫婦のみでしたので 開催することにしました。...
つちぼとけ教室

つちぼとけ教室2020年11月

令和2年11月14日 秋晴のいい日になりました。 つちぼとけ教室です。 お茶でおもてなし 水子供養の参拝の方もありました いろりでは、おにぎりやシイタケ・サツマイモを用意しています ...
つちぼとけ教室

大福院つちぼとけ教室2020年10月

大福院つちぼとけ教室を開催しました。心を込めて仏様をおつくりしました。
つちぼとけ教室

大福院つちぼとけ教室

令和2年6月20日 つちぼとけ教室を行いました。 昨日の雨とはかわって、いいお天気です。皆さん、御朱印をもってご参加くださいました。 まず、最初に般若心経奉読 法話 その後、お好きな場所でつちぼとけを作ります。 ...
つちぼとけ教室

大福院 授戒会

令和2年3月14日 大福院にて授戒会ご厳修いたしました。 授戒会とは、戒名を授かる儀式です。いわゆる、仏様の前で5戒誓願を近い、仏教徒としての戒律を授与された時にはじめて、「仏弟子」となり戒名を師匠から授与...
つちぼとけ教室

11月つちぼとけ教室

大福山の紅葉が色づき始めました。太陽があたると、キラキラと輝くとともに、私たちの身体も心も照らされポカポカしてきます。 9月の教室は、台風の影響で中止となりました。市原市にある大福院は建物被害はなかったものの、倒木や...
つちぼとけ教室

つちぼとけ教室開催報告

つちぼとけ教室開催いたしました 過去の教室報告は、本寿院のホームページ ブログにて紹介しております。 ご来院 ありがとうございました。 30年9月15日の教室です。 本寿院 大福院カテゴリはこちらです。 ...
つちぼとけ教室

平成31年度つちぼとけ教室ご案内

申込日時大福院つちぼとけ教室案内31年
つちぼとけ教室

つちぼとけ教室開講します

平成30年6月よりつちぼとけ教室を開講いたします。 つちぼとけ教室の流れ 受付:13時 住職の法話 三礼 一文字写経 造仏 般若心経 奉読 茶話会 PDF:申込日時大福院つちぼとけ教...
タイトルとURLをコピーしました