浄土宗の戒名
浄土宗の和尚さんが戒名について詳しく説明されていますのでリンク紹介します
(動画を共有しただけで、大福院とは関係ありません。あくまで参考にて)
名 称 浄土宗(じょうどしゅう)
宗 祖 法然上人(ほうねんしょうにん)(源空(げんくう))(1133~1212)
開 宗 承安(じょうあん) 5年(1175年)
本 尊 阿弥陀仏(あみだぶつ)阿弥陀如来(あみだにょらい)
教 え
南無阿弥陀仏。
この言葉は、大抵の方が耳にされたことがあるはずです。
そう、お念仏ですね。
阿弥陀仏(阿弥陀如来)や西方極楽浄土という言葉も耳にしたことがあるのではないでしょうか。
浄土宗の教えは、このお念仏をとなえて阿弥陀仏の極楽浄土へ生まれゆくこと(往生)を願うという、きわめてシンプルなものです。
仏教ではさまざまな修行が説かれています。どれも、私たちの抱える苦しみや悩みから自由になること――「さとり」に至るためのものです。でも、どうでしょう。
その修行は誰もができることでしょうか。
いや、なかなかそれは難しい、というのが実際のところです。
時間的、物理的な制約もあるでしょう。しかし何より、煩悩という厚い壁が妨げとなっているからにほかなりません。そこで「お念仏の教え」があります。
西方極楽浄土の仏さまである阿弥陀仏は
「私の国(極楽浄土)へ生まれたいと願って私の名前を呼びなさい。そうすれば煩悩の有無などに関係なく、必ず極楽浄土に迎え導きます」
と誓われています。
その誓い(本願)を素直に信じ、心からお念仏をとなえ、悩みや苦しみのない(だから極楽なのです!)浄らかな仏さまの国へ救い導いていただきましょう、というのが浄土宗の教えの根幹です。
「南無」とは、仏教が生まれた国・インドの言葉「ナマス」が中国に伝わった際、その発音を漢字で表記したもの。相手への最大の尊敬、絶対的な信頼を意味しています。つまり「阿弥陀さま、どうぞお導きください、お救いください!」という願い、頼る気持ち、心からの叫びが「南無阿弥陀仏」なのです。
お 経 お釈迦さまがお説きになった『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』の三部経をよりどころとします。
浄土宗の教え
<教義>称名念仏を全ての修行に優先する。
<ご本尊>阿弥陀如来<本山>知恩院<宗祖>和順大姉(法然)西暦1175年
<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
<浄土宗の戒名形式>
<戒名形式>
□□△△信士・信女
□□△△居士・大姉
〇〇院□□△△居士・大姉
└┘ └┘└┘└─┘
院号 道号 法号 位号
○○院 □誉 △△ 居士(大姉)
└─┘ └┘ └┘ └───┘
院号 誉号 法号 位号
浄土宗では生前 五重相伝や授戒会に参加して戒名が授与されている。
五重相伝とは、義の真髄を五段階に分けて解説伝授する宗門重大行事である。
その諸儀式の中に剃髪授戒が行われるのである。
善導大師が観無量寿経の(念仏を称える者は)人中の分陀利華である。との語を解釈して(人中の)好人、妙好人、上上人、希有人、最勝人である。と五種に嘉誉されたことに依るのである。
浄土宗第五祖、定慧上人が良誉と号されたのが最初であり、「誉」を使われることがある。
浄土宗 有名人の戒名
初代 市川団十郎 門譽入寶學榮信士
2代目 法譽拍筵隋性信士
3代目 隋譽定縁學往信士
4代目 廓譽悟粒隨然法子
5代目 還譽浄本臺遊法子
6代目 皆譽自到本刹信士
7代目 徳譽恢郭子儀善法子
8代目 篤譽浄筵實忍信士
9代目からは、神号【諡号】となります。
杉田玄白 九幸院仁誉義真居士
中原中也 放光院賢空文心居士
斎藤茂吉 赤光院仁誉遊阿暁寂清居士
逸見政孝 誠實院温譽和顔政孝居士
伊能忠敬 有功院成裕種徳居士
コメント